2011年4月19日火曜日
船頭のいない船はどこへ行き着くのか
『船頭多くて船山に登る』という諺があります。ご存知の通り、この意味は、指図する人が多過ぎると統率がとれず意に反した方向へ事が進んだり、事が決まらず進まなかったりすることです。
現状の日本トップの状態を言い表しているようです。今の日本はリーダーがいないのか、リーダーが多過ぎるのか、とにかく指図が混乱しているようです。「○○対策本部」と称する司令塔が何と6つもあるらしい。それが事実なら、命令系統が複雑過ぎる。内容が重複するでしょうから現場が大混乱するのは当然です。
例えて言えば、二代目御曹司がトップで彼の学生時代のサークルの後輩・先輩が補佐役の会社。営業本部長の肩書きを持つ幹部が6名もいる会社です。この先成長する会社でしょうか。同業他社との競争に勝ち残れるでしょうか。資産がなければ遠からず倒産。資産があれば他社から吸収合併されるでしょう。いずれにしても先が見えない会社です。
日本のトップたちは、分刻みで本部会議を次々開いているとメディアは報じています。会議は踊り、船山に登る。問題は発生1ヶ月も経過しているのに未だに命令や指示の責任所在がハッキリ分からないことです。国難の一番の危機はそこにあるのかも知れません。
日本の復興と復活へ立ち上がってゆかねばならない重要な時です。対策本部長6名の"○○大臣"へぜひお願いしたい。日々、国民へ情報を発信してください。抽象的な掛け声の段階は終った。次は具体的な手段や優先順位を伝える段階です。BlogでもYouTubeでもInternet-TVでも何でもイイから本部長自らが生の声で伝えて欲しい。せめて会議での議案や検討・懸案の項目だけでもイイ。無いよりはマシです。いま何が決まっているのか、何が決まってないのか、などメッセージを流して欲しい。貴方がこんな時に本部長になったのには意味がある筈です。必然的な理由がある筈です。ですから政治家として「本懐」と受け止め、会議が踊っている場合ではありません。今こそ決断と実行を…。
「船頭多くて船山を登る」と同じような諺が西洋にもあります。「料理人が多すぎるとスープが駄目になる」(Too many cooks spoil the broth)といいます。船頭ぶる人や料理人ぶる人が多い場合の諺ですが逆の場合もある。つまり、大勢ヒトはいるのですが、一人の船頭も一人の料理人も実はいない。そんな場合はどうなるのか。船はどこへ流れてゆくのでしょうか。スープの味はどうなるのでしょうか。その事がとても不安です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
前日銀副総裁は3・11の大震災、損失額は20兆円前後との見解を述べました。経済協力開発機能(OECD)は、東日本の復興を踏まえ、出来る限り早く日本の財政再建をしなければならない。そのためには「消費税を5%⇒20%へ引き上げるべきだ」と発表したらしい。一方で震災緊急対策で2万人の雇用創出があるとか。被害の概要が分かり、復興へ向けての資金や行程も少しづつ分かり始めているようですね。
返信削除福島原発事故の会見も、3社が別々に行っていたものを一元化することに決まったそうです。司令塔が複数あり、それぞれ命令系統があることが異常事態と言うべきでしょう。
新聞報道によれば、以前から"陰の総理"と言われ、大震災の助っ人として副官房長職で復活した民主党幹部千石由人さん。平成の"後藤新平"を目指しているらしい…。後藤は「関東大震災」(大正12年)の救援・復興の大立役者です。後藤のように「命」かけた決断と実行をお願いします。歴史に残る政治家になれるのですから…。期待してます。